• 釣り方 :

サーフでねらいめのポイントと
見つけ方

ブレイクラインや離岸流などの
キーになる変化を見つける

サーフの釣りで最初に迷うのが、どこでサオを振るかだ。広い意味での釣り場選びは、雑誌や本などの釣り場ガイド、あるいは釣具店の釣り場情報などを参考にする。

そして、実際に釣り場に立ったら、まずは土手や防波堤など少し高い場所に立って、地形の変化や海の状況を観察する。広大なサーフはやみくもにルアーをキャストしても魚に出会える可能性は非常に低く、「釣れそうな場所」を自分の目で絞り込んでいくことが大切だ。

たとえば海の中でも白波が立つ場所は、その沖にがあったり、岸から続く浅瀬が沖に向かって落ち込むブレイクラインになっていたりする。魚はこうした地形変化のある場所を好み、ルアーがブレイクラインに届く場所を見つけられればそこが有望なポイントになる。

釣り場に着いたらまずは土手や堤防の上から魚の釣れそうな変化のある場所を探す

また、サーフの釣り場で重要なスポットになるのが離岸流だ。離岸流は岸に押し寄せてきた流れがまとまって沖に払い出しているところで、周囲は海底が掘れて深くなっていて、エサとなる小魚やフィッシュイーターが集まる。たとえば一定の範囲の海を見て、波立ちがある場所に挟まれた、そこだけ波が穏やかな筋があると離岸流になっている可能性が高い。そうした場所を見つけたら、試しにルアーをキャストしてみて、抵抗が大きければ離岸流である、そうでなければ違ったなどと判断する。もし離岸流があると確認できたら、その周辺を重点的に釣ってみる。

あとは周辺に比べて沖に張り出している場所や、小さくても何かしらの流れ込みがある場所なども有望。小魚が浜に多く打ち上げられている場所もチャンスがある。こうした要素が複数絡んでいれば、さらに有望なポイント、サオを振ってみるべき場所と判断できる。

【サーフのポイント】

(プラスの要素)

  • ・ブレイクラインがある
  • ・離岸流がある
  • ・周囲と比較して張り出している
  • ・ワンドになっている
  • ・流れ込みがある
  • ・潮目(潮流の筋や合わさり目)がある
  • ・小魚が多く打ち上げられている
  • ・鳥山が見られる
  • ・ヘッドランド(砂浜に作られた人工的な岬)になっている
  • ・沖に消波ブロック帯がある

(マイナスの要素)

  • ・強い濁りがある(魚にルアーをアピールしにくい)
  • ・強風の風表になっている(キャストできず釣りにならない)
  • ・高波が立っている(危ない。釣りもしにくい)

ブレイクラインと離岸流

HINT! 朝マヅメは最大のチャンス
サーフの釣りは朝夕のマヅメ時が最大のチャンス。薄暗い時間は小魚を襲うフィッシュイーターの動きが活発になる
ヒラメ釣りに限らず、サーフの釣りでは朝夕のマヅメ時が最も釣れやすくなる。特に朝マヅメは夜に岸際の浅瀬で休んでいた小魚が動き出すタイミングで、それをねらうフィッシュイーターも活発に動く。つまり朝マヅメはできる限りねらいたい。その際は早めに準備を済ませておき、実際には暗いうちから釣り場に立つほうがチャンスは格段に大きくなる。その後、上げ潮でも下げ潮でも、潮が動いているタイミングであれば日中もヒットのチャンスは充分にある。潮回り的には大潮前後などの大きく潮が動くタイミングのほうがチャンスを掴みやすい。
※このコンテンツは、2022年11月の情報をもとに作成しております。最新の情報とは異なる場合がございますのでご了承ください。